- Home ›
- JpGraphを使ったグラフの描画 ›
- JpGraphのインストールと環境設定 ›
- HERE
日本語の設定
JpGraphで日本語を使う場合には別途設定が必要となります。そこで設定ファイルである「jpg-config.inc.php」ファイルを編集します。
「jpg-config.inc.php」ファイルは「jpgraph」ディレクトリ(元のファイル構成では「src」ディレクトリ)に入っています。テキストエディタで開いて下さい。
まずは日本語フォントが配置されているディレクトリを指定します。今回はWindowsに標準で入っているフォントを利用することにします。「DEFINE("MBTTF_DIR","/usr/share/fonts/ja/TrueType/")」が書かれた箇所を検索して下さい。デフォルトでは41行目付近にあります。
// DEFINE("CACHE_DIR","/tmp/jpgraph_cache/"); // DEFINE("TTF_DIR","/usr/X11R6/lib/X11/fonts/truetype/"); // DEFINE("MBTTF_DIR","/usr/share/fonts/ja/TrueType/");
「MBTTF_DIR」に日本語フォントがあるディレクトリを指定します。WindowsXPの場合は「c:¥windows¥fonts¥」になります。現在は先頭の「//」によってコメントとなっていますので「//」を外してから設定を書き換えて下さい。
// DEFINE("CACHE_DIR","/tmp/jpgraph_cache/");
// DEFINE("TTF_DIR","/usr/X11R6/lib/X11/fonts/truetype/");
DEFINE("MBTTF_DIR","c:/windows/fonts/");
次にフォントを指定します。「DEFINE('MINCHO_TTF_FONT','ipam.ttf');」が書かれた箇所を検索して下さい。デフォルトでは109行目付近にあります。
// Japanese TrueType font used with FF_MINCHO, FF_PMINCHO, FF_GOTHIC, FF_PGOTHIC DEFINE('MINCHO_TTF_FONT','ipam.ttf'); DEFINE('PMINCHO_TTF_FONT','ipamp.ttf'); DEFINE('GOTHIC_TTF_FONT','ipag.ttf'); DEFINE('PGOTHIC_TTF_FONT','ipagp.ttf');
今回はMS明朝及びMSゴシックを使いますので次のように変更します。
// Japanese TrueType font used with FF_MINCHO, FF_PMINCHO, FF_GOTHIC, FF_PGOTHIC DEFINE('MINCHO_TTF_FONT','MSMINCHO.ttc'); DEFINE('PMINCHO_TTF_FONT','MSMINCHO.ttc'); DEFINE('GOTHIC_TTF_FONT','MSGOTHIC.ttc'); DEFINE('PGOTHIC_TTF_FONT','MSGOTHIC.ttc');
以上で設定は完了です。
日本語の確認
では前のページで利用したサンプルファイル「accbarex1.php」を修正して試してみましょう。30行目付近に軸のラベルを指定している箇所があります。
$graph->title->Set("Accumulated bar plots"); $graph->xaxis->title->Set("X-title"); $graph->yaxis->title->Set("Y-title"); $graph->title->SetFont(FF_FONT1,FS_BOLD); $graph->yaxis->title->SetFont(FF_FONT1,FS_BOLD); $graph->xaxis->title->SetFont(FF_FONT1,FS_BOLD);
文字列を日本語に変更しフォントも変更します。
$graph->title->Set("Accumulated bar plots"); $graph->xaxis->title->Set("X-タイトル"); $graph->yaxis->title->Set("Y-タイトル"); $graph->title->SetFont(FF_FONT1,FS_BOLD); $graph->yaxis->title->SetFont(FF_MINCHO,FS_NORMAL); $graph->xaxis->title->SetFont(FF_GOTHIC,FS_NORMAL);
ではブラウザから「http://localhost/accbarex1.php」にアクセスして下さい。
少し見難いですがグラフのタイトルに日本が表示されていることが分かります。
( Written by Tatsuo Ikura )